PCheader

WEBキャンペーン

アスタッグ

HOME >> | 対応症例 | インピンジメント症候群

インピンジメント症候群でお悩みなら
流山市のオアシス整骨院へ

インピンジメント症候群

インピンジメント症候群によるこんな症状で悩んでいませんか?

☑肩を上下に動かすと痛みが出る。
☑肩に力を入れるのが困難
☑夜中に肩の痛みで目が覚める
投げる動作をすると痛む。
☑スポーツで肩を痛めてから慢性的な痛みが続いている。
☑リハビリを続けているものの、なかなか改善しない

専門治療

 
インピンジメント症候群でお悩みなら
流山市にあるオアシス整骨院までご相談ください。

インピンジメント症候群とは?

肩の解剖

肩を上げるときに、ある角度で痛みや違和感が生じ、それ以上肩を上げることができなくなる症状をインピンジメント症候群と呼びます。
 
肩を横に上げる際、上腕の骨と肩の骨の間にある筋肉の腱や滑液包が挟まれることで、繰り返しの動作が原因で滑液包が腫れたり、出血したりします。
 
安静にしていれば、これらの症状は和らぎますが、同じ動作を続けると再発し、症状が長引くことがあります。
 
症状が進行すると、筋肉の腱が部分的に切れたり、肩の骨の下に小さな骨の突起ができたりして、痛みが持続することもあります。
 

インピンジメント症候群の症状について

インピンジメント症候群

症状が進行すると、関節が硬くなったり筋力が低下することがあります。
 
また、夜間に痛みを感じて眠れない場合もあります。
 
肩を上げたり下ろしたりする際に、特に肩が60度から120度の角度で痛むことがあり、これを「有痛弧徴候」(ペインフルアーク)と呼びます。
 
さらに、肩の骨の形が生まれつき違う人や、加齢により肩の下に骨のトゲができる人もいます。
 
また、野球など腕を頻繁に使うスポーツをする選手も、この症状に悩むことがあります。
 

インピンジメント症候群の発生原因とは?

投球動作
 
インピンジメント症候群の主な原因は、肩の過度な使用(オーバーユース)です。
 
肩を繰り返し使うことで、肩峰下にある腱や滑液包が炎症を起こします。腕を上げると肩峰下のスペースが狭くなりますが、ここには上腕二頭筋腱、ローテーターカフ、靭帯、滑液包など多くの組織が存在します。
 
この限られたスペース内で腱や滑液包が炎症を起こして腫れると、肩峰などの骨に衝突し、肩に痛みや他の症状を引き起こします。

また、肩を上げる動作は肩甲上腕関節だけでなく、他の肩に関わる関節も連動して行われます。
 
そのため、他の関節に問題が生じると、肩を上げる動作がスムーズに行えず、インピンジメントが発生することがあります。
 
したがって、肩だけでなく上半身全体のバランスや骨盤などの骨格を整えることが、インピンジメントを予防するためには重要です。
 

流山市オアシス整骨院の
インピンジメント症候群のアプローチ

流山市オアシス整骨院では、骨盤を始点にして姿勢を正す整体を提供しています。
 

ステップ①
土台である骨盤を整える

土台である骨盤を整える

まず、個々の癖に応じた姿勢の分析を行い、その後、骨盤のゆがみを矯正します。
 
これによって、正しい姿勢を保つための土台が整います。
 

ステップ②
身体の軸となる背骨を整える

身体の軸となる背骨を整える

骨盤を整えた後は、インピンジメント症候群の原因の一つである猫背による背骨の歪みを修正します。
 
猫背が酷いと、肩周りの筋肉に過度な負担がかかります。
 
背骨を正しく調整することで、体が本来の正しい姿勢に戻るのです。
 

ステップ③
インピンジメント症候群の原因につながる内旋肩を整える

内旋肩を整える

背骨や骨盤を整えるだけでなく、肩の内旋を改善することも重要です。
 
肩の内旋を改善すると、肩甲骨の動きが滑らかになり、肩全体の動きが向上します。
 
さらに、肩関節だけでなく、肘や手首も一緒に調整します。
 
内旋肩を整える方法にはさまざまなアプローチがありますが、インピンジメント症候群の進行状況に応じて適切な方法を選びます。
 

インピンジメント症候群を予防するには?

投球動作

インピンジメント症候群は、しばしば過度の使用(オーバーユース)が原因とされますが、実際には姿勢の悪さが大きな要因となっています。
 
そのため、まずは正しい姿勢を保つための予防策を取り入れることが重要です。
 
また、肩を動かす運動を行う際には、自分の肩の状態をよく理解し、無理をしない範囲で行うことが大切です。
 

姿勢を整えるストレッチポール

ストレッチポール

猫背になると肩の関節にねじれが生じやすくなり、周囲の筋肉にも負担がかかりやすくなります。
 
そこで、日常的にストレッチポールなどを使って背中を伸ばすことをお勧めします。
 
ただし、使用中に肩に痛みを感じた場合は、無理をしないようにしてください。
 
もしインピンジメント症候群でお困りの方がいれば、ぜひ当院に相談してください。
 

インピンジメント症候群のQ&A

Q.インピンジメント症候群で肩の痛みがひどく、重症の場合はどうしたらよいですか?

A. まずは当院にご相談ください。
炎症が起きている場合、一般的には安静が必要です。
ただし、周囲の筋肉や関節が過度に緊張していると血流が悪くなり、回復が遅れることがあります。
炎症の程度を見極めて、適切な治療を行うことが大切です。
痛みが非常に強く、眠れないほどの場合は、ステロイド剤の投与や手術を検討することもありますが、多くの場合は手術をせずに保存療法で回復します。

Q. インピンジメント症候群にはマッサージは効果がありますか?

A. 一時的な症状の緩和には効果があります。
肩周りの筋肉をマッサージすることで、痛みが和らぐことが期待できます。
しかし、根本的な改善を目指すには、歪みの治療も併せて行う必要があります。
マッサージだけでは痛みの緩和は一時的で、再発する可能性が高いです。

Q.インピンジメント症候群を根本的に治す方法はありますか?

A. 肩関節の捻じれを整えることが重要です。
正しい姿勢で腕や肩を使うことで、痛みを防ぐことができます。
猫背や内旋肩の状態で肩を使い続けると、肩周りに過度な負荷がかかり、炎症を引き起こす原因となります。
このような姿勢の問題を改善しないと、一度症状が治まっても再発する可能性があります。
そのため、姿勢や関節の捻じれを矯正することが必要です。
骨格から正しい姿勢を手に入れることで、再発を防ぎ、快適な生活を送ることができるでしょう。

Q. インピンジメント症候群になりやすい職業や生活習慣、スポーツは何ですか?

A. 一般的に、腕や肩を頻繁に使う仕事をしている方や、野球などの投球動作が多いスポーツを行う方は、インピンジメント症候群になりやすいとされています。
肩関節は股関節と同様に、人体で最も大きく動く関節の一つです。
そのため、姿勢が悪い状態で使い続けると、痛める可能性が高まりますので注意が必要です。

Q. インピンジメント症候群を自分で治す方法

A. まず最初に取り組むべきは生活習慣の見直しです。
練習や仕事の量を調整することから始めましょう。
痛みを無理に我慢して活動を続けると、症状が悪化して長引くリスクがありますので、痛みが強い時は無理な動作を避けるようにしてください。
時間が経てば痛みは徐々に和らぎますが、肩の動きに制限が残ることが多いです。
そのため、状態を見ながら少しずつ運動訓練を行うことで、回復がスムーズになります。しかし、運動の方法や強度を間違えると、痛みが再発したり治りにくくなる可能性がありますので、まずは当院にご相談ください。

オアシス整骨院が選ばれる理由
患者様アンケート 集計期間2022年12月24日~2023年2月15日 637名(※当社グループ院による集計結果)

96.08%
97%の方に治療効果を実感していただきました。
 
98.1%
97.8%の方が通い続けて効果を実感していただきました。
 
90.4%
87.3%の方が施術内容に満足していただきました。

全国の有名な整骨院の先生からも
厚い支持を頂いております

全国の整骨院からも推薦
他院との違い
 
クーポン

LINEならスグに予約状況がわかります!

twitter

キャンペーン

※VISA・JCB・MasterCard・AmericanExpress・Dinersなどクレジットカード決済可能です。

フッター

LINE予約

電話受付