手根管症候群でお悩みなら
流山市のオアシス整骨院へ
 
              
 
               手根管症候群によるこんな症状で悩んでいませんか?
☑人差し指や中指がしびれる。
☑手のひら全体に痛みがある。
☑夜や明け方に痛みが増す。
☑編み物やボタンをかけるといった細かい作業が困難。
☑親指と人差し指で「OKサイン」を作るのが難しい。
☑指先の感覚が鈍くなり、細かい作業ができない。
 
 
                
手根管症候群でお悩みなら
流山市にあるオアシス整骨院までご相談ください。
手根管症候群とは?
 
 
               手首から手のひらの中央には、正中神経という神経が通っています。
 
この神経は手首の骨のトンネルを通過しますが、手の使い過ぎなどが原因でこの部分で神経が圧迫されると、指先にしびれが生じる病気です。
 
末梢神経障害の中で最も一般的で、日常生活でもよく見られる病気です。
 
手根管症候群の症状とは?
最初は人差し指と中指が痺れたり痛んだりしますが、症状が進行すると親指の側面から薬指にかけての3本半の指が痺れるようになります。
 
これは正中神経が関与している部分です。
 
急に症状が現れる場合、特に早朝に痺れや痛みが強くなり、目が覚めた時に手が痺れて痛むことがあります。
 
手を振ったり、指を曲げたり伸ばしたりすると痺れや痛みが和らぐことがありますが、手がこわばる感じも伴います。
 
さらに状態が悪化すると、親指の付け根の筋肉が萎縮し、親指と人差し指で丸を作ることが難しくなります。
 
その結果、縫い物が困難になったり、小さな物をつまむことが難しくなることもあります。
手根管症候群の原因は?
 
 
               手根管症候群は、手首を通る神経が圧迫されることによって発生する病気です。
 
主な原因は、手を過度に使用することにあります。
 
特に、指を曲げたり伸ばしたりする動作を長時間続けたり、頻繁に繰り返したりすると、手首内の組織が膨張し、神経を圧迫しやすくなります。
 
また、妊娠や更年期障害など、女性ホルモンバランスが大きく変わる時期にも、この病気が発生しやすいとされています。
 
流山市オアシス整骨院の手根管症候群の改善アプローチ
流山市オアシス整骨院では、骨盤を整えることで姿勢を改善する整体治療を提供しています。
 
ステップ①
土台である骨盤を整える
 
              
 
               骨盤のゆがみは人それぞれ異なるため、まずはあなたの姿勢を丁寧に分析します。
 
その結果をもとに、最適な骨盤矯正を行います。
 
骨盤を正しい位置に戻すことで、姿勢を支える基盤がしっかりと整います。
 
ステップ②
身体の軸となる背骨を整える
 
              
 
               骨盤を整えた後は、背骨のゆがみ(猫背)に対処します。
 
猫背が進行すると、肩が内側に巻き込み、腕がねじれてしまいます。
 
背骨を正しい位置に戻すことで、体が本来の正しい姿勢を取り戻すのを助けます。
 
ステップ③
猫背の原因につながる内旋肩を整える
 
              
 
                猫背の原因の一つである内旋肩を調整することが大切です。
 
背骨や骨盤だけでなく、肩の内旋を改善することも必要です。
 
内旋肩を直すことで、肩甲骨の動きが良くなり、背中のこりが解消しやすくなります。
 
これにより、背骨へのアプローチもより効果的になります。
 
内旋肩が整うと、肩や首の動きがスムーズになり、手首や肘の関節のねじれも改善します。
ステップ④
上肢の捻じれをなくし、手のアライメントを整える
 
              
 
               最後に、腕のねじれを解消し、手の歪みを矯正します。
 
当院では、全身の骨格矯正と手根管症候群の治療を提供しております。
 
まず、基盤となる骨盤を整え、負担の少ない姿勢を作り、次に手の位置を正しく調整します。
手根管症候群の予防策との対策
スポーツで手を酷使している場合
医師の許可が得られるまで一時的に休むことが重要です。
 
手根管症候群を治すためには、手をしっかり休ませることが非常に大切です。
 
仕事で手を酷使している場合
家事で手を酷使している場合
家事全般で手を頻繁に使うことが多くなります。
 
掃除や洗濯、料理など、手を使う作業はできるだけ家族に協力をお願いして、負担を減らすようにしましょう。
 
特にタオルや雑巾を絞る動作は手に大きな負担をかけるため、注意が必要です。
手根管症候群のQ&A
Q.手根管症候群が重症のときはどうすればよいですか?
A. まずは当院にご相談ください。
強い痺れがある場合、一般的には安静が推奨されます。
しかし、周囲の筋肉や関節が過度に緊張していると、血流が悪くなり治りが遅れることがあります。
炎症の程度を見極め、適切な治療を行うことが重要です。
Q. 手根管症候群にマッサージは効果的ですか?
A. あまり効果は期待できません。
ストレッチやマッサージを強い力で行ったり、痛みを感じるほど伸ばしたりすると、逆に筋肉が硬くなることがあります。
セルフケアを行う際は、力を入れ過ぎないように注意し、効果があるかどうかが分からない程度の軽い力で行うことをお勧めします。
Q. 手根管症候群の痛みを根本から治すためにはどうすれば良いですか?
A. まず、生活習慣を見直すことと、骨格の歪みを整えることが重要です。
手に負担がかかる原因として、上肢の捩れや骨格の問題が関わっていることがあります。
サポーターを使用したり、手に負担がかからない使い方を心がけることで、症状が緩和されるでしょう。
さらに、身体全体の歪みを整えることも効果的です。
Q. 手根管症候群になりやすい生活とは?
A. 基本的に、手を頻繁に使う人が手根管症候群になりやすいです。
特に、デスクワークや手作業が多い職業の方々は注意が必要です。
また、育児や家事などの細かい作業も手に負担をかけるため、これらの活動をされる方も気をつけるべきです。
Q. 手根管症候群を自分で治す方法
A. まずは生活習慣を見直すことが重要です。
手根管症候群には、温める方法(温熱療法)が効果的なことが多いです。
この症状は神経が圧迫されることで起こりますが、同時に血管も圧迫されて血行が悪くなっている場合があります。
したがって、患部を温めて血行を良くすることで、症状が和らぐことが期待できます。
ただし、患部が熱を持っている場合は、逆に痛みが強くなることがありますので、状態を確認しながら行ってください。
オアシス整骨院が選ばれる理由
患者様アンケート 集計期間2022年12月24日~2023年2月15日 637名(※当社グループ院による集計結果)
 
              
 
                
 
                
 
               全国の有名な整骨院の先生からも
厚い支持を頂いております
 
              
 
               オアシス整骨院
| ホーム | 
|---|
| 初めての方へ | 
| スタッフ紹介 | 
| アクセス | 
| 料金表 | 
| 整骨院の保険適用 | 
| よくいただく質問 | 
| お問い合わせ | 
| LINE予約 | 
| 求人情報 | 
| 運営者情報 | 
| プライバシーポリシー | 
交通事故対応
| 交通事故治療 | 
|---|
| むちうち | 
お悩み一覧
店舗所在地
| 〒270-0152 | 
|---|
| 千葉県流山市前平井101-2(運B141街区15) | 
| ヴェルジール105 | 
電話番号
| 0471-28-7743 | 
|---|
営業時間
| 月曜~金曜 | 
|---|
| 11:00~20:00 | 
| 土曜・祝日 | 
| 9:00~18:00 | 
| 日曜定休日 | 
 
 
               
 
            
 
           
 
 
                
 
                 
 
                 
 
               
 
 
                 
 
                 
 
                
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                 
